紀州へら竿をはじめ、竿受け・玉ノ柄セットや玉枠、玉置、そして、お膳、針外しなどの、へら小物をご覧ください。 また、創作小物は、竹製ボールペン、印鑑入れ。 こちらも竹と本漆を使い精密な手仕事を実現しました。 手作りの道具。 魂の道具紀州釣り寝ウキとグレのヌカ切り用のウキを自作してみた! でもしようかと思い、今回自作のウキを作ってみました。 形をした寝ウキに決定! 日頃釣具店にて市販のウキなど商品を見回している 参考に作ってみた! 先ずは7mmの発泡素材の棒を15センチ古くより釣り竿と紀州は、縁があったようである。 江戸和竿と紀州へら竿を比べてみると、竿の設計がまるで違うことから、江戸和竿から紀州へら竿に技法の継承は無かった。 という認識である。 へら竿の創始者である竿正は、明治15年大阪でへら竿を

チヌの紀州釣り 紀北 りじんの紀州釣り